町田高校公式鉄道同好会

DIARY:May

今月の一言
二月は逃げる。
前の月へ
5月12日 Written by:SF系発メロ鉄
5月13日 Written by:SF系発メロ鉄
5月14日 Written by:SF系発メロ鉄
5月17日 Written by:SF系発メロ鉄
5月18日 Written by:SF系発メロ鉄
5月24日 Written by:SF系発メロ鉄
次の月へ

5月12日 火曜日

Written by:SF系発メロ鉄

どうも、SF系発メロ鉄です。
本日よりSTAY HOMEの風潮にのり、鉄道クイズと日記を連載することになりました。
日記の下にクイズ、そして解答を連載しますので、勉強の合間などに是非解いて
みて下さい。
今回から3回目までは初級の問題を約3〜4問。
4〜6回目は中級、7〜10回目は上級の問題を連載いたします。 なお、問題が難しい場合や解説が長くなる場合はクイズオンリーになる場合も
あります。また、投稿は毎日にはならないと思われます。ご了承下さい。
いつまで僕が日記のネタに尽きないかもご注目。

さて、電車に乗るとき、駅で電車を待っていると頭上のスピーカーから列車の接近を
伝える放送が流れると思います。
放送は会社や路線、地域などに異なり、JR、メトロ、小田急でも放送は全く違います。
そして、基本的に自動放送は人の声を録音し、それを繋いで放送するので、路線が
伸びたり、言葉が古くなると更新が必要になります。
例えば、今までは「黄色い線」と言っていたものが「黄色い点字ブロック」にかわる
と言ったことです。
首都圏の在来線では、数年前から更新が行われ、昔の声での放送は武蔵野線など残り
わずかになってきました。
そして最近、東北上越北陸新幹線で使われているcosmos放送という放送ももHOYA
放送という新しい電子ボイスの放送に更新されることになりました。
北海道新幹線の新函館北斗延伸や、今後行われる北陸新幹線福井延伸などに放送が
対応しきれなかったことや前述のような言葉の変化が理由とされています。
現段階(2020年5月5日段階)では東京・上野・長野・福島・仙台駅で更新がされているそうです。
今後もそうとう早いスピードで更新されると思われています。
ただ、山形新幹線米沢?新庄間、秋田新幹線雫石?秋田間は東海型放送などもともと
東北新幹線とは別の放送を使用しているため更新はないと思われます。
本当なら私は今すぐにでも旧放送を録りに行きたいのですが、昨今の事情により外出
できません。(非常に残念!涙)
YouTube や自分が過去に撮ったボイスレコーダーの音を聞くことしかできないという
この状況。録り鉄としては非常に残念でなりません。
今後もどんどん放送の更新が進むかと思われますが、コロナが終息して外出が可能に
なるまでなんとか、大回りで行ける範囲の新幹線駅で放送が生き残っていて欲しい
ものです。
今回はこんなに長いですが次回からはこの半分くらいの文量になります。

ではクイズです。

問題1. 次のうち、住所が東京都町田市でない駅はどれ?
@鶴川 A相原 B古淵 C成瀬

問題2. 次のうち、もとの駅名が「大根駅」であったのはどれ?
@愛甲石田 A東海大学前 B渋沢 C栢山

問題3. 次のうち、開業時と現在で線路が移設されているのはどれ
@参宮橋〜代々木上原 A世田谷代田〜豪徳寺 B狛江〜登戸 C百合ヶ丘〜柿生

今回は主に小田急線の問題が中心です。



では解答解説です。

問題1. 正解・・・B
@は小田急小田原線にある駅で、住所は町田市能ヶ谷です。
隣の駅は川崎市で、近くには岡上という川崎市の飛び地があることでも有名です。
Aは横浜線の橋本の次にある駅です。お隣の橋本駅は神奈川県相模原市、反対側の
お隣八王子みなみの駅は八王子市にあり、挟まれています。住所は町田市相原町です。
Bも横浜線の駅で、町田駅の八王子側の一つお隣の駅になります。
住所は神奈川県相模原市緑区古淵、ということで正解はBの古淵です。
Cも横浜線の駅で町田駅の横浜方面のお隣です。住所は町田市南成瀬。
この問題は相原が町田市であることを知っていれば解けた問題でした。

問題2. 正解・・・A
秦野駅のお隣にある東海大学前駅、1987年まで大根という名前でした。
改名された理由は、言わずもがな東海大学の最寄りということと、この年に橋上駅舎化
されたのですが、その改修に東海大学が資金を出したからこうなったそうです。
ちなみに東海大学前駅は秦野市ですが、東海大学湘南キャンパスは平塚市にあり、
徒歩で駅から28分もかかります。
@の愛甲石田は名前からなんとなくわかる通り南毛利村愛甲と成瀬村石田のちょうど
境界にできた駅だからこのようななまえになっています。
ちなみに住所は厚木市愛甲です。
Bの渋沢はZARDの「負けないで」と「揺れる想い」が接近メロディーになっています。
初級にしては難しすぎたでしょうか?

問題3. 正解・・・C
百合ヶ丘と柿生の間にある駅。新百合ヶ丘駅は1974年に多摩線が開業するために
作られた駅でした。当時、川崎市麻生区は山の中。そこから山を切り崩し、
線路を引き、三面六線もの駅を作った結果生まれたのが新百合ヶ丘駅です。
当然新たに大きな駅を作る際は既存の設備に改良が必要なわけで、その工事の結果、
柿生〜百合ヶ丘間は新線を通ることとなり、旧線は廃止されました。今でも柿生〜
新百合ヶ丘間にある保線車両の基地は、旧線の土地を流用しています。


全問正解できましたか?
では次回をお楽しみに。



しりとり

新原町田(しんはらまちだ)
我らの通う高校町田高校の最寄り駅、小田急町田駅は1976年までこの駅名だった。


ページ上部へ

5月13日 水曜日

Written by:SF系発メロ鉄

連載2回目でございます。どうもSF系発メロ鉄です。
また、Bで移設というのは高架化や地下化も当てはまるのではという声をいただきました。
確かに高架化や地下化でも線路は移設されていますが、
ここでいう移設とは経路が大幅に変更されたと定義します。
わかりにくい表現をしてしまい、誠に申し訳ございませんでした。
さて1回目の問題はいかがだったでしょうか?全問解けましたか?
小田急の小ネタ多めに取り扱って見ましたが、今回からは全国が対象になります。

先日ビックニュースがJR東日本から届きましたね。E131系の登場。
前々からE131系が登場するとは噂されていましたが、ついにこの時が来るとは。
個人的には2両1編成であることが驚きですが、今後千葉駅近辺の運用につく車両用に4両1編成の車両も出てくるのではないでしょうか。
車外カメラ搭載ということでワンマン運転対応になりそうなので、
房総の過疎地域はこれからはワンマン運転が主流になりそうですね。
まあそれにより今後ほとんどの確率で館山特快が復活することは無さそうなので、それはそれで非常に残念です。まあ乗客数少なかったし。
現在は久留里線でワンマン運転が行われていますが、過疎地域に車掌乗せるのはもう旧式の方法なんでしょうね。
東北の田舎とかだとキハ運用の五能・男鹿線くらいですし。
行川アイランドとか東北に引けを取らない田舎っぷりだし。
ということで日記は以上です。ではクイズです。


問題4. 次のうち、箱根観光を巡って戦った(箱根山戦争)会社はどれ?
@小田急VS西武 A小田急VS国鉄 B小田急VS東武 C西武VS東武

問題5. 次のうち、小田急線と連絡線が設けられたことのない路線はどれ?
@御殿場線 A京王相模原線 B京王井の頭線 C南武線

問題6. 次のうち、新宿から発車する列車の次の駅として間違いなのはどれ?
@代々木上原 A渋谷 B明大前 C荻窪


今回は初中級と言ったところでしょうか。小田急史を知っていると解きやすいと思います。
ちなみにTwitterの鉄道同好会のアカウントにヒントをツイートしてあるので、
わからない人はそちらも参考にしてみてください。


では解答解説です。

問題4.正解・・・@
箱根山戦争とは、1950年から1968年にかけて西武グループと小田急グループ&背後にいる東急グループが
箱根の輸送シェアをめぐり衝突した争いのことです。
西武グループは駿豆鉄道(伊豆箱根鉄道)、小田急グループは箱根登山鉄道などが主な争いを行い、
初めは駿豆鉄道バスが小田原に乗り入れたり、箱根登山鉄道バスが西武系有料道路に乗り入れたりという競争でしたが、
次第にヒートアップし、訴訟争いや西武系の自動車専用道路に遮断機を設置するなどさながら戦争状態になりました。
最終的には小田急が有料道路に乗り入れていたバス路線が訴訟で敗訴になり、
代わりにロープウェイを建設したこと、そして神奈川県が有料道路を買収したことによって終結しました。
しかし現在でも小田急が発売している箱根フリーパスでは伊豆箱根鉄道バスに乗る事ができないという影響も残っています。
ということで答えは@の小田急VS西武でした。
意外と有名な話なので、小田急沿線の人は知っている人も多いのではないでしょうか。


問題5.正解・・・A
Bの京王井の頭線は代田連絡線と呼ばれ、1945年〜1952年まであり、現在は廃止されています。
元々京王井の頭線は京王電鉄ではなく小田急電鉄だったということは知っている人も多いかと思います。
この代田連絡線が出来たのは1945年6月、
その前月にあった東京大空襲で永福町駅にあった永福町電車区が被災し、ほとんどの列車が焼失してしまいました。
井の頭線は京王本線とは軌道幅が違うことや連絡線がなかったことから、
元々同じ会社で軌道幅が同じだった小田急小田原線と連絡線をつなぐことになりました。
区間は世田谷中原(現世田谷代田)から代田二丁目(現新代田)で、
経堂工場(現在はなくなった)で整備等が行われました。
実は当時はまだ大東急の時代で京王も小田急も全部東急だったのですが、
1948年に大東急から京王・小田急が分割独立したためそれに伴い廃止になりました。
Cの南武線は、かつて小田急がまだ砂利の貨物輸送をしていた頃、
1936年から1967年までにかけて砂利を京浜工業地帯に運ぶため、
向ヶ丘遊園〜宿河原間で設置されていました。
@は現在も特急ふじさん号で使われている新松田〜松田間の連絡線です。
京王線と小田急線の線路幅が違うことに着目すれば正解を絞れたのではないでしょうか。


問題6.正解・・・C
@は小田急の準急以上の種別、Aは湘南新宿ラインなど、Bは京王本線の特急が当てはまります。
中央線の快速に新宿から荻窪間無停車になる列車や新宿の次駅が荻窪になる特急はありません。


全問正解できましたか?
問題の難易度にばらつきがありますが、単純に問題が頭で浮かんだ順に並べて難易度を三段階にわけたので、
問題の難易度の波は特に何かを意味しているわけではありません。

では次回をお楽しみに。



しりとり

多摩急行(たまきゅうこう)
小田急多摩線の唐木田から東京メトロ千代田線、そしてJR常磐緩行線を結び、
最長で茨城県の取手まで行っていた列車。
2018年3月に廃止された。これにより多摩線は急行・快速急行・通勤急行が運転されるようになり、
優等種別は全列車新宿行き又は新百合ヶ丘行きになった。
また、多摩線に代走以外でメトロ車とJR車が来なくなった。


ページ上部へ

5月14日 木曜日

Written by:SF系発メロ鉄

連載企画三回目。どうもSF系発メロ鉄でございます。

家にこもっていてもしょうがないということで、本日は自宅より自転車で40ほどかけて府中本町駅まで来ております。
本日のお目当ては横須賀線用E235系のグリーン甲種輸送。
神武寺にある工場から新津の総合車両製作所まで運ばれるものです。
今年度中に落成ということでそろそろE217系も記録が必要になりそうですね。
今後数年間は房総の風景がめまぐるしく変わるのだろうと思うと今から楽しみです。
ただ、E235系はオールロングシートということで大回りはちょっと辛くなるかもしれないですね。

ということで今回はここまで。続いてクイズです。
今日は初級問題4問。多めです。
次回からは中級問題になります。



問題7. 次のうち、特急あずさ・かいじ・富士海遊の停車駅でないのはどれ?
(2020年5月現在)
@船橋 A三鷹 B富士見 C都留文科大学前

問題8. 次のうち、関東地方では走っていない種別はどれ?
@準特急 A快速特急(快特) B新快速 C通勤準急

問題9.次のうち、列車を直通させられない路線はどれ?
@銀座線と丸ノ内線 A千代田線と有楽町線 B銀座線と半蔵門線 C三田線と南北線

問題10.次のうち、名前も含め実在する駅はどれ?
@嬉野温泉 A渡島大野 B脇野田 C津軽二股




今回はザ初級というような鉄道基礎知識の問題と、新幹線が開業すると起きる副作用について知っているかが鍵になりますね。


では解答解説です。




問題7.正解・・・A
三鷹に止まる中央線特急は2019年3月に全てなくなってしまいました。
ただし成田エクスプレスは現在も停車します。
@の船橋は1日1往復千葉発&千葉着の中央線特急があります。昔は千葉発南小谷行きの超ロングラン列車がありましたが2020年3月のダイヤ改正でなくなりました。
Bの富士見は1日に4.5往復、Cの都留文科大学は富士回遊の停車駅になっています。

問題8. 正解・・・B
@の準特急は京王、Aの快特は京急、Cの通勤準急は小田急で運行されています。

問題9.正解・・・B
銀座線と半蔵門線は集電方法が違い、銀座線は第三軌条方式、半蔵門線は架空線方式を使っているので、表参道で対面で乗り換えられますが線路はつながっていません。
@の銀座線と丸ノ内線は赤坂見附で、Aの千代田線と有楽町線は 霞ヶ関?桜田門間にある連絡線で、三田線と南北線は白金高輪で線路がつながっています。

問題10.正解・・・C
Cの津軽二股駅は津軽線にある駅で、すぐ隣りには北海道新幹線の奥津軽いまべつ駅があります。
青春18切符の北海道新幹線オプション券はここから新幹線に乗れることになっていますが、津軽線と新幹線が非常に接続が悪いことで有名です。
@の嬉野温泉は2022年に開業が予定されている長崎新幹線の駅(まだ仮称)。
Aの渡島大野は現在の北海道新幹線の新函館北斗駅、Bの脇野田は現在の北陸新幹線上越妙高駅になっています。


初級はここまでです。何問解けていましたか??
次回からは中級問題になります。
レベルが結構上がるのでお楽しみに。



しりとり

梅田(うめだ)
阪急の切符の梅田の「田」の字が箱の中がメになっていることでも有名。


ページ上部へ

5月17日 日曜日

Written by:SF系発メロ鉄

連載4回目でございます。どうもSF系発メロ鉄です。
2日ほど休業日を設けさせていただきました。
今回より中級問題です。前回よりも難しくなります。

最近小湊鉄道などなにかと「千葉」が話題になっていますが、筆者的に興味があるのは京葉線の幕張新駅でしょうか。
最近は高輪ゲートウェイや南伊予など車庫の横に駅ができるというのが多い気がします。
おそらくJRが土地を持っていたから駅を建てられるのだと思いますが新駅自体は嬉しいことです。
駅名については………「高輪ゲートウェイ」みたいにならないといいですけど。
越谷レイクタウンくらいのカタカナ入るけどなんとなく落ち着いてる系の駅名がいいですね。
「南町田グランベリーパーク」みたいな長すぎるのは嫌です。
ということで日記は以上。ここからはクイズです。
今回から中級なので難しいですよ?。


問題11. 次の2020年3月14日に開業した駅のうち、1日の列車本数が最も少ないのはどれ?
@高輪ゲートウェイ A御厨 B赤岩港 C南伊予

問題12.次の2020年春に廃止された駅のうち、1日の列車本数が最も多かったのはどれ?
@古瀬 A南弟子屈 B石狩月形 C鶴沼

問題13. 次の区間を全通する在来線列車のうち、1日の本数が最も少ないのはどれ?
@福島?米沢 A水上?越後湯沢 B盛岡?大曲 C黒磯?新白河


今回は経験と感がものをいう問題が多いですね。
最近は毎年毎年JR北海道で秘境駅が廃止されていて本当に残念な限りです。
このコロナでJR北海道とJR四国は致命的なダメージを受けていると思われるので、このダメージが今後どのように響いてしまうのか、不安であり、注目すべき点ではないでしょうか。


では解答解説です。

問題11. 正解・・・C
@の高輪ゲートウェイは山手線、京浜東北線の駅で言わずもがなこの中では一番多いです。
Aの御厨は静岡県にあり東海道線の駅です。掛川の近くにあり、毎時4本程度走っています。
ここからが問題です。
まずBの赤岩港。この駅は宮城県の気仙沼線BRTにあります。
1日の本数は上下合計59本。BRTの割に意外と多いですね。
次にCの南伊予。この駅は予讃線の駅で松山駅から数駅のところにあります。
上下合計本数は53本。よって答えはCとなります。
中級にしては中々のむずさですね。

問題12.正解・・・B
この問題、場所がわかってもそんなに本数の差がないので難しいですね。
@の古瀬駅は根室本線にあり、釧路の近くです。本数は1日上下合計7本。
Aの南弟子屈駅は釧網本線の駅で、本数は合計12本。意外と多いですね。
Bの石狩月形駅は最近話題になった札沼線の主要駅。本数は13本。
そしてCの鶴沼駅は同じく札沼線にあり、浦臼と新十津川の一駅です。つまり上下合計二本。
問題自体は簡単に思えても、実は大差なかったということが逆に難しいのかもしれないですね。

問題13.正解・・・B
青春18切符では鬼門となる峠越えや県境でかつ新幹線並行区間を集めてみました。
@の福島〜米沢間、板谷峠が有名で山形新幹線が走っています。峠の力餅なども有名ですね。
実は福島から二駅先の庭坂までは区間列車が朝夕を中心に数本あります。
しかし全通する列車は1日6往復しかありません。
Aの水上〜越後湯沢間はもぐら駅で有名な土合駅があるところでも知られています。
実はこちらも、越後湯沢から二駅先の越後中里始発というのがこちらも朝晩を中心に数本設定されています。
しかし全通する列車は1日5往復しかありません。
Bの盛岡〜大曲間、鼻の長いE6系新幹線が踏切を走る写真を見たことがある人も多いのではないでしょうか。
こちらも同じように、角館〜大曲や赤渕〜盛岡間など区間列車は数本設定されています
しかし全通する列車はなんと驚異の3往復。
なんと踏切を通るのは在来線よりも新幹線の方が多いのです。
まあ@もそうなのですが…。
Cの黒磯〜新白河間は黒磯駅のデッドセクションの影響で交直流対応のE531系が運用に入っていることで有名な区間です。
こちらは比較的に多く、毎時1本運行されています。


問題は以上です。全問解けましたか?
時事ネタ的なところも多いですが、やはり感的なところも多いですね。
次回は頭を使う系の問題を用意してあります。お楽しみに。




しりとり

田子倉(たごくら)
福島県南会津郡只見町の山の中にある、只見線にあった臨時駅。
この地域は冬は豪雪地帯になるので、12月から3月までは休止となっていた。
豪雪地帯特有のスノーシェッドに駅全体が覆われており、秘境駅としても有名だった。
2013年3月に廃止された。
そういえば只見線のキハ40が今話題の小湊鉄道に譲渡されるらしいですね。
甲種輸送撮りに行きたかった…。


ページ上部へ
次の月へ

5月18日 月曜日

Written by:SF系発メロ鉄

連載5回目。どうもSF系発メロ鉄です。
前回から中級問題になりましたが、解けましたでしょうか?
今回も中級問題3問。そして今回は特別、クイズのみ。
ということで今回は日記はありません。
では早速クイズです。


問題14.小田急・京王永山駅は小田急多摩線&京王相模原線にある。
では永山駅は何線?
@宗谷本線 A日田彦山線 B因美線 C高徳線

問題15.東京を平日朝6時半に出発し、JRだけを使った場合、一番時間がかかるのはどれ?
@大館 A長万部 B鳥取 C和田岬

問題16.次のうち、定期列車で今まで一度も「スーパー」のつく列車が走ったことのない路線はどれ?
@山手線貨物線 A東北本線 B田沢湖線 C根岸線


今回は難しいです。中上級的な問題でしょうか。
時刻表をじっくり見て、行程を立てたことがあれば解けるかもしれません。
スーパーがつく特急、どれくらい知っていますか?
スーパーはくと・スーパー北斗などなど色々ありますね。
最近スーパーがついた特急はどんどん減っています。
今までどんなスーパーがついた特急があったか、それが要になりそうです。


では解答解説です。


問題14.正解・・・@
永山駅は北海道の旭川市にあり、普通列車と快速なよろが停車します。

問題15.正解・・・C
この問題は二つひっかけがあります。気付けましたか?
まず@の大館です。大館は秋田県にあり、忠犬ハチ公の故郷として有名です。
6時半に東京を出た場合、6時32分のはやぶさこまち1号に乗って9時49分に新青森に着きます。
1時間待って奥羽本線の10時46分の秋田行き普通列車に乗ると、12時10分に大館に着きます。
これが鉄道では最速です。
次にA、長万部です。長万部は北海道の渡島総合振興局管内にあります。
@と同じく6時32分のはやぶさこまち1号に乗ると、新函館北斗に10時53分に着きます。
11時8分発の特急北斗に乗り換え、長万部には12時17分に着きます。
BとCは西方向になります。
まずはB。鳥取はは鳥取県の県庁所在地で、スーパーはくとが止まります。
普通に考えれば大阪や姫路からスーパーはくとに乗り換えればいいわけです。
しかしこの問題にはJRだけを使ってという文言があります。
スーパーはくとは上郡から智頭までの間智頭急行を通ります。
智頭急行は第三セクターであり、JRではありません。
つまり使えないのです。
ではどうするのか、つまり智頭急行線を避けて通らなければならないのです。
6時半発ののぞみ号博多行きに乗ってまず岡山に行きます。
岡山に到着するのは9時46分、1分後に快速ことぶき津山行きが発車してしまい、
接続していないので岡山でなんと4時間半待ちます。
13時5分、岡山から津山線の快速ことぶきに乗り津山へ、そこで因美線の智頭行きに、
智頭からは鳥取行きの普通列車に乗り換え、16時4分に鳥取に着きます。
これがひっかけその1です。
最後にC和田岬。これは鉄道ファンでも盲腸線でかつ現在も103系が走っていることで有名な和田岬線で行くことができます。
和田岬線は兵庫駅から和田岬駅までを結んでいます。
Bと同じく6時半ののぞみ号博多行きで新大阪まで行きます。
新大阪には9時ちょうどに着きます。
なぜ新神戸ではないのか。それは新神戸〜三ノ宮間がJRでは行けず、
神戸市営地下鉄を使わなければならないからです。
9時ちょうどに新大阪に着き、9時8分の新快速網干行きに乗ります。
大阪の新快速は早いことで有名です。兵庫駅は新快速が止まらないので、
兵庫駅の一つ手前の神戸駅で降りて普通列車西明石行きに乗り換え、
兵庫駅に9時47分に到着します。
新大阪から兵庫までたった39分。東京駅からここまで3時間17分です。
兵庫から和田岬までは一駅です。あれ、これ圧倒的最速じゃね?
ですがここがひっかけポイントです。
ご存じの方も多いとおり和田岬線は都会の臨港地区を走りますが、
その需要は工場通勤者のためのものであり、朝夕の通勤時間帯しか走りません。
この部類は名鉄築港線なども当てはまります。
そしてこの和田岬線、朝の最後の列車の兵庫駅発車時刻は8時46分。
つまり1時間前に朝の運行を終えているのです。
和田岬駅はJR和田岬線だけでなく、神戸市営地下鉄海岸線も通っています。
しかし、この問題ではJR以外は使えません。
よって兵庫駅で17時15分発の和田岬行きまで待つ必要があります。
和田岬駅到着は17時18分。よってCが一番時間がかかることになります。
ちなみに土日の場合朝は7時21分兵庫発だけなので尚更出来ません。
ということで正解はCの和田岬駅でした。
問題のレベルが上級並みでしょうか??

問題16.正解・・・C
@は新宿・池袋発のスーパービュー踊り子の池袋〜蛇窪信号場間
Aは仙台行きスーパーひたちの岩沼〜仙台間
Bは秋田新幹線スーパーこまち



問題はこれで以上です。前回に比べて大幅に難しくなったと思います。
なぜ今回は日記がないのか。それは問題15の解答解説が長すぎるからです。
ということで今回はここまで。次回は中級問題4問です。
お楽しみに〜。





しりとり

雷鳥(特急) (らいちょう)
北陸本線の金沢ー富山間の電化に合わせて1964年10月に運行が開始された特急。
大阪と富山の間を結んでいた。
現在の特急サンダーバードの前身で、1995年4月に681系が運用に入ったことで
順次名前が変わった。
ちなみに681系の運用はスーパー雷鳥とも呼ばれていた。


ページ上部へ

5月24日 日曜日

Written by:SF系発メロ鉄

連載第6回。お久しぶりです。どうもSF系発メロ鉄です。
ずいぶんと長い期間お休みをいただきました。
課題がやばいんです。(切実)
本日私は運動も兼ねて自宅から自転車で西武多摩川線の撮影に行って参りました。
本日は西武色のツートンカラー編成・赤電・近江色の計3編成が運用に入っていました。
普段西武エリアにはあまり行かないので新鮮でしたが、どの車両もいいですが
やっぱりツートンカラー編成は、ザ西武っていう感じがしていいですね。
緊急事態宣言がやっと解除されるということで、どんどん鉄旅や撮影大回りなどをやりたいですが、まあ…しばらくは無理そうですね。
高輪ゲートウェイにまだ行ってないので行ってみたい気はしてます。
そういえば、第4回のしりとりで言ってた小湊鉄道のキハ甲種輸送、
蘇我駅に撮り鉄が集結してそれをモーニングショーが取り上げたらジャカルタ配給輸送の写真が混ざっててと色々と大混乱だったようですね。
コロナで我慢できないところではありますが、撮影に行くなら自転車か歩きにして なるべく電車に乗らない。
そしてなるべく混まない撮影地に行く。
これが大事ですね。
今回は中級問題4問です。今回で中級問題も終わり。頑張ってください!!


問題17.次のうち、路線名に愛称が付いていないのはどれ?(奥久慈清流ラインなど)
@大湊線 A山田線 B釜石線 C大船渡線

問題18.次の第三セクターのうち、国鉄又はJRから移管後、延伸された路線はどれ?
@由利高原鉄道 A秋田内陸縦貫鉄道 B山形鉄道 C会津鉄道

問題19.次のうち、JRの車両が乗り入れていない空港はどれ?
@仙台空港 A福岡空港 B三沢空港 C宮崎空港

問題20.現在も平日に有料急行列車が運行されている路線は秋田内陸縦貫鉄道とどれ?
(SLは除く)
@いすみ鉄道 A秩父鉄道 B錦川鉄道 C松浦鉄道


今回は単純に知識問題です。
ひっかけはありません。
空港に直通する路線、色々ありますね。
成田空港に乗り入れるJRと京成。
関西国際空港に乗り入れるJRと南海。
中部国際空港に乗り入れる名鉄。
羽田空港に乗り入れる京急や東京モノレール。
そして数年後にはJRまで乗り入れちゃうんだから羽田空港の進歩はすごいですね。
羽田空港にJRが乗り入れたらりんかい線の車両は乗り入れるんですかね?
会社名はJRでも実は私鉄が乗り入れてる。逆もしかりです。
これがヒントになるのではないでしょうか。


では解答解説です。

問題17.正解・・・A
@大湊線→はまなすベイライン大湊線
B釜石線→銀河ドリームライン釜石線
C大船渡線→ドラゴンレール大船渡線

問題18.正解・・・A
@は国鉄矢島線を第三セクター化して引き継いだ路線
(羽後本庄〜矢島間)
Bは国鉄長井線を第三セクター化して引き継いだ路線
(赤湯〜荒砥間)
Cは国鉄会津線を第三セクター化して引き継いだ路線
現在もJR東日本只見線と一部区間を直通しています。
(西若松〜会津高原尾瀬口間)
Aは国鉄阿仁合線と国鉄角館線を引き継ぎ、国鉄角館線の終点松葉と、
国鉄阿仁合線の終点比立内間を第三セクター化後建設し、全線を繋げた。

問題19.正解・・・B
@の仙台空港は仙台空港アクセス線だけ乗り入れていませんが、仙台空港アクセス線 は名取駅から東北本線に乗り入れ、
またJRが保有する車両が走っているため 乗り入れています。
Aの福岡空港は福岡市営地下鉄空港線だけが乗り入れていますが、
福岡市営地下鉄 空港線は姪浜からJR唐津線に入ります。
こちらもJR保有車両が相互乗り入れを しています。
Cの宮崎空港はJR九州宮崎空港線が乗り入れており、宮崎〜宮崎空港間では 青春18切符でも特急列車に追加料金なしで乗れることで知られています。
Bの三沢空港は鉄道路線がそもそも乗り入れていません。

問題20.正解・・・A
@のいすみ鉄道は土休日は観光急行列車が走っていますが、平日は運行されていません。
BとCはありません。
Aの秩父鉄道では全日、有料急行秩父路が運行されています。
ちなみに秋田内陸縦貫鉄道の急行は急行もりよしです。


これで中級問題は以上です。
どれくらい解けましたか?
秋田内陸縦貫鉄道が何回も出てきてなんだ?と思ったかもしれませんが、
それは簡単、筆者が秋田内陸縦貫鉄道が大好きだからというそれだけです。
次回からは上級問題になります。
もしかしたらまた数日お休みをもらうかもしれませんがその時はご容赦ください。
問題のレベルが跳ね上がるのでお楽しみに。




しりとり

羽後本庄(うごほんじょう)
JR羽越本線と問題18に出てきた由利高原鉄道の乗り換え駅。
新潟・秋田間を結ぶ特急いなほが停車する。
筆者は秋田に何度か行ったことがあるが、角館・大曲・秋田・能代・鷹ノ巣の方には
行っても、羽後本庄には行ったことがない。
だいたい羽越本線は新幹線の駅ではないので非常に行きにくい。


ページ上部へ
Copyright© Machida High. Train Clud