町田高校公式鉄道同好会

DIARY:April

今月の一言
二月は逃げる。
前の月へ
4月13日 Written by:JNR583
4月29日 Written by:JNR583
次の月へ

4月13日 月曜日

Written by:JNR583

本当にネタがないです。
どうもJNR583です。

基本的に鉄道は家の外を走るものです(模型は除く)。
ですので外出禁止令が出ている現在は何の活動もできないわけです(模型鉄を除く)。
ということはネタなんてあるわけもないわけです。日記更新頻度の低下は必至ですね。

さて、そんな感じで書き始めたのはいいもののネタは湧いてきませんので、昔の話をしましょう。

せっかくなんでタイムリーな話題を。
今日は能勢電鉄最初の開業区間、川西能勢口─一の鳥居間が開業した日らしいです。
関西の大私鉄、阪急電鉄の子会社というか、ほぼ一つの同じ会社のような能勢電鉄。
車両も阪急の車両を用い、川西能勢口駅ではホームも共用し、一部の特急列車も直通運転を行うなど、ほぼ「阪急能勢線」といってもいいくらいの子会社っぷりです。
そんな能勢電鉄ですが、規模が小さいようで実は鉄道路線を2つもっています。(じつはケーブルカーとリフトも持っている。)

そんな阪急のもとでぬくぬくと育ってきたように見える能勢電鉄ですが、廃止区間が一つだけあります。
それは、川西能勢口駅とJR川西池田駅(廃止当時は国鉄だったため、川西国鉄前駅を名乗っていた。)を結ぶ妙見線の一分です。
なぜ割と需要のありそうな駅と駅を連絡する路線が廃止されたのでしょうか?
地図を見てみましょう、両駅は1kmも離れていません。徒歩連絡でも十分可能ということでしょうか、
まあそれもありますが当時は国鉄末期、接続先の川西池田駅にも列車は一日に17本しか来ず、しかも半分くらいは客車列車という体たらくでしたから、利用も見込めないわけです。
ちなみん当時の阪急電鉄はというと、日中でも7-8分間隔で走っており、国鉄は土俵にすら上がっていない状態でした。
というわけでそんな不便な国鉄に乗り換える人も少なく、木造者を鋼体化したポール(のちにパンタグラフ)で集電する車両が一日5往復するだけのド田舎路線となっていました。<br> そしてそのレベルの路線でしたから、昭和の末には廃止になりましたとさ。



しりとり

鶯の森(うぐいすのもり)
能勢電鉄妙見線の駅。それ以上のことは知らない。


ページ上部へ

4月29日 水曜日

Written by:JNR583

おはようございます、JNR583です。
札沼線が前倒しで廃止されてしまいました。正しくは休止ですが、一応JR北海道の路線として残ってはいますが、もう復活することはないので事実上に廃止ということでしょう。
現在の情勢を鑑みるとしょうがないことですが、非常に残念な終わり方です……。
余談ですが鉄道路線の休止は珍しいことではなく、戦時中は不要不急として休止になった路線がたくさんあり、線路を剥がして重要路線の建設に使ったりしていました。
戦争以外にも自然災害で運行不能になり休止になったりしますし、そのまま復活せずに全線廃止というのもよくある話です。

今回はそんな札沼線についてお話ししていこうと思います。

札沼線は、札幌(桑園)と石狩沼田を結ぶ路線として開業しました。
しかしその後、新十津川-石狩沼田間は函館本線に並走しているため廃止され、さらに今回は石狩当別駅の隣、北海道医療大学駅から新十津川駅までの間、約50kmが廃止になりました。
一日当の本数は以下の通り(カッコ内はその区間の本数(下/上))
北海道医療大学-(8/7)-石狩月形-(6/6)-浦臼-(1/1)-新十津川
末端区間は「日本一早い終電」として話題のとおり一日一本です。(電車でないというツッコミは聞き飽きました。)
ちなみに手元にある資料によると1981年現在の本数は以下の通り。(北海道医療大学駅は未開業)
石狩当別-(9/9)-石狩月形-(8/8)-浦臼-(7/6)-新十津川
昔は一応本数はあったみたいですね。ですが石狩当別-札幌間も非電化且つ14本と少なく、電車が頻繁に走る現在とは大きな違いです。

手元にある資料で語れることはこんくらいです。
あとは、主要駅の紹介でも。

石狩当別
電化区間は一つ先の北海道医療大学駅までですが、非電化区間へ向かう気動車は全て当駅から発着します。
石狩当別駅に停車中の新十津川行気動車 新十津川行の車内
石狩月形
1面2線交換可能な駅。ここから先はスタフ閉塞のため、ここでスタフを受け取る。
構内踏切、木の案内板、ストーブ、畳、壁と一体化した椅子、煙突のついた平家の簡素な駅舎というとても味のある駅。
新十津川に向かう列車はここで比較的長時間停車するため、資料が豊富。
石狩月形駅舎 畳とストーブ 石狩月形駅プラットホーム
木造の案内板 スタフ交換
浦臼駅
主要駅の中で唯一降りたことがない。原因は単純、新十津川行が長時間停車しないから。
浦臼町の中心駅で、昔は交換設備もあったりしたが、今は一面一線の無人駅、
春に行こうとしたら(検閲により削除)。浦臼温泉というものがあるが最寄駅は隣の駅で、しかも3km離れている。
新十津川駅
1日1本しか来ない駅。
一応窓口的なものはあるが、対応するのはJRの人ではなく新十津川町観光協会の人、そのためここで切符を買うことはできない。
少し歩いたところに新十津川村役場があり、そこから滝川駅までバスで行ける。バス停のそばにセブンイレブンがあるので、1日1本の超閑散線区の割には食料調達も容易。
新十津川駅舎(正面) 新十津川駅舎(ホーム側) 新十津川駅時刻表 新十津川村役場前バス停

向こうでタクシーを使う機会があり(案の定財布が崩壊しました)、そのときに運ちゃんと少しお話ししました。
タクシーという鉄道と競合する交通機関ではありますが、その運転手さんも「なくなると思うとやっぱり寂しい」と仰っていました。
鉄道を代替したバスでさえ経営困難になっている中、交通機関のあり方を見直しべきかもしれません。
今度の旅行は、ぜひ公共交通機関で行ってみてはいかがでしょうか?せっかくコロナ自粛で大気汚染が改善されたのを、もう少し味わっていたいので。



しりとり

陸中大橋(りくちゅうおおはし)
なぜか頭に出てきた。釜石線の駅で、ここだけ大きく迂回する形をとっていて、政治家が鉄道へ干渉したことの代表例とされている。


ページ上部へ
Copyright© Machida High. Train Clud